2012-01-22
「棟方志功」 骨董品 高価買取 千葉市 市川市 船橋市 鎌ヶ谷市 浦安市 船橋市 八千代市 小岩 骨董品 絵画
押し買い 押買い 押買 考察 先輩「黒猫堂」様のブログが大炎上!
黒猫堂 炎上ブログ!
http://kuroneko8.blog78.fc2.com/blog-date-20120112.html
千葉県公安委委員会許可 第 441050001255号 象牙・鼈甲取扱認可済
高価買取 千葉県 船橋市 市川市 浦安市 小岩 松戸市 鎌ヶ谷市 印西市 柏市 江戸川区 見積無料 持込歓迎 骨董 古美術 西洋骨董 備前 古伊万里 象牙根付 帯留 鼈甲 着物 帯 絵画 掛軸 漆器 カメラ 時計 仙台箪笥 庄内箪笥 階段箪笥 長火鉢 茶道具 和・洋食器 ランプ 市松人形 フランス人形 ガラス作品 アンティーク家具 オールドノリタケ
富山県の高徳時・高坂貫昭師に送られた葉書です。
富山県は棟方志功が疎開していた場所で棟方の才能を知る高坂貫昭氏(光徳寺前住職)らは、棟方が存分に制作できる拠点を求めようと、独立した建物の工面に奔走しました。当時、富山の戦災跡地の住居建築を担当していた波多製作所が、昭和21年、棟方のためにと一棟を融通したのが、現在の「鯉雨画斎」です。
光徳寺は本願寺第八世蓮如上人ゆかりの古刹であり、板画家・棟方志功ゆかりの古刹でもある。先代十八世高坂貫昭住職は柳宗悦や河井寛次郎、浜田庄司らと親交を結んでおり、その縁から棟方志功との交流が生まれ、棟方は疎開前から度々このお寺を訪れるようになったという。このお寺では、棟方が滞在中に制作した絵や板木、書などを見ることができ、棟方の人物像にふれることができる。なかでも、襖6枚を使って松を豪快に描き上げた「華厳松」は一見の価値あり。



棟方志功の葉書です!
お世話になっている先輩お仲間が壱店主に声をかけてくれてお買取した名品です。
自分の器量・身の丈でやりたいのですが中々良品のお買取は難しく我儘な店主にも遠くから運んでいただいたご恩に報いるお返しが出来ればと思っております。感謝・感謝!!
お茶碗を戴いたお礼の手紙みたいですが詳細はまたお伝えいたします。
昭和27年(1952年)葉書の値段が2銭。
色使いなどは流石ですね。明日は色紙をご紹介いたします。真贋は鑑定を受けなければわかりませんね。
リンクにも貼っているお仲間の 「骨董・アンテーク・HaL」さんのブログに壱店主の記事がありました。1月14日の記事で・・・なんと店主の誕生日! 33回目だったかな・・・w
自分では客観的に見れないので・・・褒めて頂いているのかどうかw 少し早く骨董の商売を始めただけでまだまだ勉強中の甘ったれです。こちらこそ専門がしっかりしていることや勉強や研究・それと先輩や若いお仲間とのコミニュケーションのとりかたに感心しています。強敵の若手が出てきたので頑張らなければと正直思っています。住まいも近所だとのことですので末永く老人を可愛がってください。又市場でお会いしましょうね!!
HaLさんのブログです!覗いてくださいね。
↓
http://halkottou.blog.fc2.com/
黒猫堂 炎上ブログ!
http://kuroneko8.blog78.fc2.com/blog-date-20120112.html
千葉県公安委委員会許可 第 441050001255号 象牙・鼈甲取扱認可済
高価買取 千葉県 船橋市 市川市 浦安市 小岩 松戸市 鎌ヶ谷市 印西市 柏市 江戸川区 見積無料 持込歓迎 骨董 古美術 西洋骨董 備前 古伊万里 象牙根付 帯留 鼈甲 着物 帯 絵画 掛軸 漆器 カメラ 時計 仙台箪笥 庄内箪笥 階段箪笥 長火鉢 茶道具 和・洋食器 ランプ 市松人形 フランス人形 ガラス作品 アンティーク家具 オールドノリタケ
富山県の高徳時・高坂貫昭師に送られた葉書です。
富山県は棟方志功が疎開していた場所で棟方の才能を知る高坂貫昭氏(光徳寺前住職)らは、棟方が存分に制作できる拠点を求めようと、独立した建物の工面に奔走しました。当時、富山の戦災跡地の住居建築を担当していた波多製作所が、昭和21年、棟方のためにと一棟を融通したのが、現在の「鯉雨画斎」です。
光徳寺は本願寺第八世蓮如上人ゆかりの古刹であり、板画家・棟方志功ゆかりの古刹でもある。先代十八世高坂貫昭住職は柳宗悦や河井寛次郎、浜田庄司らと親交を結んでおり、その縁から棟方志功との交流が生まれ、棟方は疎開前から度々このお寺を訪れるようになったという。このお寺では、棟方が滞在中に制作した絵や板木、書などを見ることができ、棟方の人物像にふれることができる。なかでも、襖6枚を使って松を豪快に描き上げた「華厳松」は一見の価値あり。



棟方志功の葉書です!
お世話になっている先輩お仲間が壱店主に声をかけてくれてお買取した名品です。
自分の器量・身の丈でやりたいのですが中々良品のお買取は難しく我儘な店主にも遠くから運んでいただいたご恩に報いるお返しが出来ればと思っております。感謝・感謝!!
お茶碗を戴いたお礼の手紙みたいですが詳細はまたお伝えいたします。
昭和27年(1952年)葉書の値段が2銭。
色使いなどは流石ですね。明日は色紙をご紹介いたします。真贋は鑑定を受けなければわかりませんね。
リンクにも貼っているお仲間の 「骨董・アンテーク・HaL」さんのブログに壱店主の記事がありました。1月14日の記事で・・・なんと店主の誕生日! 33回目だったかな・・・w
自分では客観的に見れないので・・・褒めて頂いているのかどうかw 少し早く骨董の商売を始めただけでまだまだ勉強中の甘ったれです。こちらこそ専門がしっかりしていることや勉強や研究・それと先輩や若いお仲間とのコミニュケーションのとりかたに感心しています。強敵の若手が出てきたので頑張らなければと正直思っています。住まいも近所だとのことですので末永く老人を可愛がってください。又市場でお会いしましょうね!!
HaLさんのブログです!覗いてくださいね。
↓
http://halkottou.blog.fc2.com/
Powered by FC2 Blog
Copyright © 千葉県 市川市 小岩 茶道具 古美術 絵画 買取 あんてぃっく壱 あんてぃっく壱 All Rights Reserved.